たったったー!

”たー”のブログ(税理士試験奮闘中)

【勉強方法】応用理論の対策について

税理士試験も直前期に突入し

3科目の模試に追い込まれております。

 

税法3科目は正直シンドイです。

 

来年も同じ科目はやりたくないです。

8月本試験の自己採点が確実ラインを超えたら、ポジションを持っている

株式を全部放出して、資金にして公認会計士講座と無職期間を継続しようと

考えていたりいなかったり

 

たーでございます(°∀°)ノ

 

相続税で応用理論に苦しんでいてその突破口が最近見えましたので

ブログに残しておきます。

 

【応用理論とは】

理論サブノート(大原)や理論マスター(TAC)で書かれている

個別理論を問題に応じて組み替えて述べるような出題の方法を指します。

 

【対策】

最近意識しているのは以下の2点

1個別理論の理解を深める

2代表的な応用理論の暗記

 

 

1、個別理論の理解を深める

最近は理論サブノートよりテキストと自分なりの解釈を広げています。

 

3ー2国等に対して相続財産を贈与した場合等の相続税の非課税を例にします。

あくまで個人の解釈なので誤解があっても可愛いやつめ、で、流してください。

 

f:id:taalog:20170526011105j:plain

[3-2の前提]

たーが遺言で愛国心から財産を国等へ遺贈したら非課税ですが、たーから相続で財産を貰った人が国等へすぐ贈与したって扱いは一緒の非課税でいいよね?って言うのを定めたのが租法70の非課税

た→国等(非課税)

た→子供→国等(???)←これが3-2の論点

 

この理論を覚えるときにこんな事項を考えました。

 

f:id:taalog:20170526011109j:plain

[租税回避にならないように]

1、もし子どもが貰った財産を中々贈与しなかったら

 →申告期限までに贈与していないとダメ

2、相手がなんちゃって公益法人でたーの私的な繋がりがあったら

 →トンネルにしてスキームを組んでいたら適用除外

3、なんちゃって法人じゃなかったはずが、2年以内になんちゃって公益法人

 →ドンマイ、非課税取り消し

 →相続財産が増えるから申告し直し

 →期限後・修正が入るけどスキーム組んでた訳じゃないから期限内申告とみなす

4、国等に贈与したよーえへへ(口だけ)

 →期限内申告書に贈与を証する書類を添付してね

 

これが頭にあるだけでかなりすんなりテキスト内容が入ってきます。

 

『相続又は遺贈により財産を取得した者が、その取得した財産を申告期限までに、国、地方公共団体、特定の公益法人等、認定特定非営利活動法人に贈与した場合には、その贈与によりその贈与をした者又はその親族その他これらの者と特別の関係がある者の相続税又は贈与税の負担を不当に現象すると認められる場合を除き、その財産の価額は、相続税の課税価格に算入しない。』

 

[深めていく]

 ・相続人等の贈与に係る『相続税』の規定である

 

・特定の公益法人等は『持分の定めのない法人』のカテゴリーに入る。(公益法人の範囲の拡大を法人税の勉強をしたときに20年税制改正であったはず)

 

・持分の定めのない法人は法人なので原則納税義務は生じない

・逆パターンの法人からの贈与は3-2の贈与税の非課税が該当

 

・持分の定めのない法人が納税義務が生じる場合(1-3)にも『贈与、遺贈、又は提供をした者の親族その他これらの者と特別の関係のある者の相続税又は贈与税の負担を不当に減少すると認められる~』と似たフレーズがあったが、こっちは贈与者の負担が減少するという部分で異なる

 

・租法70の非課税は贈与者、1-3は受贈サイドが納税義務者になる・・・そんなパターンもある

 

・非課税の取り消しを受けて課税価格に算入されて、新たに申告したり修正したりするから義務的修正申告や特則で定められてるなー

 

など、関連する規定を見ながら紐付けしていきます。

 

[実際の問題]

『個人が相続又は遺贈により取得した財産を人格のない社団又は財団(代表者又は管理者の定めがあるものに限る)又は持分の定めのない法人に贈与した場合について、相続税又は贈与税の課税関係について簡潔に説明せよ』

 

今の知識を元に柱をあげてばーーっと解答していきます

人格のない社団等が課税されない場合の公益事業用財産の非課税だけ

抜けていたので、合わせて暗記していく感じです。

 

2、代表的な応用理論の暗記

配偶者関係

未分割→分割

贈与税と相続税の関連

このあたりは考えて捻り出すのは、時間が係るので暗記しています。

 

まだ関連規定の暗記が済んでいないので

個別理論の暗記を深めながら一緒に暗記したいーとか思っています。

 

 

[おまけ]

未分割→分割

・分割されていない場合

未配 小規模 特農山 非上 医療

のように接頭暗記で覚えました

みはったつの小●生に特農山盛りで非情に病院送りにするイメージです(危

・分割された場合

上から7の納税猶予関連の理論を除けばおっけー

 

こんな感じの応用理論の対策でしたー!

 

 

 

 

\\\\٩( 'ω' )و ////

復活と声高らかに言うほどでもないですが、ボチボチ勉強は再開しまして

 

たまってしまった1ヶ月分近くの講義をGWにようやく消化しました!

 

いやはや、苦しかった。

 

何が起こっていたかと言うと

 

総合問題や過去問を手当たり次第にやり

外販問題個別編も法人相続ともに約4回転させて

昨年の消費の問題も全て実判から解き直し

という頭のおかしい量をこなしていたら

 

 

あたまがおかしくなりました(^q^)ウヘェ

 

お恥ずかしながら

自分でかけたプレッシャーに飲み込まれ

1ヶ月ほど、無気力人間になりました。

大原に行くにしても、まず家から出られない

気合いを入れて家から出るも、電車に乗れない

 

などなど

スタプラの皆さま心配頂いていたのに、何も返信出来ず申し訳ないです。

 

人間と関わるだけで、ストレスという状態にまで陥ってしまいまして、アプリも消し携帯を見ないような生活をしていました。

 

取り敢えず復活です。

 

理論の抜けが多くてハゲそうです。

 

 

もう、勉強したくないから、また勉強します。

 

ついでに、直前対策の消費税も申し込みました。

 

法人は実判1,2が後追いなので参考までですが、得点が7割から8割弱

 

相続は消費はまだ結果が帰ってきてないですが、

消費 納付税額が合っていました。 事例の書き方のテンプレが抜けていて、作文ちっくですが。

 

相続 相当の地代関連と配当期待権すっ飛ばしの失点。理論ベタは助詞の改変が数ヶ所あり。

 

法人を捨てようかと思うくらい勉強出来ていなかったのですが、今までの貯金のおかげで何とか挽回して戦えそうです。

 

こっからまた地獄の税法3科目再開です。

 

 

 

ストレスで白髪増え過ぎて、美容室で染める事を勧められました(^q^)ウヘェ

2-3 要点チェック(相続)

おはうかるー٩( 'ω' )وーん

 

税法の要点チェックを紹介

 

●書き込んでいること

1,授業中のマーク指示

ふつうにまーくでーーす!

しっっっかりまーくでーーす!!

神林先生が好きすぎて頑張れる(*°꒳°)🎵

 

2,テキストのメモを転記

授業中にワーーっと書いた内容やその時考えた事、講師の板書など、テキストの内容を思い出せるように書いています。

 

3,問題演習のミスを記入

f:id:taalog:20170203075631j:image

こんな感じです。

 

●いつやるか

映像ブースの使用時間が大体4時間なので

講義後30分ちょっとで、授業内容の集約&復習をしています。

 

●活用のタイミング

①授業後すぐに記入

②帰宅してから見直し

③見ながら宿題

④気付きがあれば記入

⑤記入した日の夜に見直し

大体こんな感じで授業の復習をしてます。

 

ただ!テキストが見れる状況ではテキストが主です!

 

テキストの持ち歩きは肩凝りで死ぬから要約しているだけです(*°꒳°)/

 

まとめノートを作ろうとして挫折していく私のタイプは、要点チェックを活用するのがオススメですん(* 'ω' )

1-29 週100時間勉強法

こんばんは!

いかがお過ごしでしょうかるー(* 'ω' )/

 

たーです。

 

先週今週は今までの自分に勝とう

気合いの100時間コースでした(* 9'ω' )9

 

f:id:taalog:20170129235059j:image

無事達成したので簡単にスケジュールと勉強内容を紹介します。

 

・講義がある日の過ごし方

4:30起床

5:00-7:00

1日の目標設定 前日の理論確認、計算の復習

7:30-9:00

電車、歩きながら、公園で理論

9:00-12:50

映像授業。

ブースの時間が1時までなので視聴後に要点チェックに授業の内容を全部集約していきます。

13:00-13:30

メシ食いながら要点チェックの見直し

飽きたら会計人コースを読む

14:00-17:00

理論の色分け、一回目の暗記

暗唱出来るまで続け、出来なければ計算は後回し

17:00-19:00

理論が終われば計算の宿題を消化

19:00-20:30

理論の再度暗記

20:30-21:00

手帳に1日の学習内容を記入

その日の発見とか理解できたところ

反省点を手帳にメモ

21:00-22:30

電車で理論

暗記が完了するまで降りない

定期券範囲内ですので不正乗車じゃないよっ!

23:00-24:00

お風呂で音読、手帳を見直し

25:00就寝

 

授業がない日は授業部分が計算演習と、

過去の理論の再暗記になります!

5:00-25:00の20時間弱の活動時間の中で、6時間ちょっとムダがあります。

 

大体1日の14時間だったので、ポモポモ間の休憩と軽い昼寝は必須ですが、それ以外は何か作業しているときであっても、理論の音声を聞く位出来るはずです。

 

ブログ書きながらも理論のリスニングはしています。

 

たーは、学歴も頭の良さもスタプラの他の方に劣ると思っています。

仕事しながら、効率よく勉強している人も凄い尊敬していて、憧れます。

 

たぶん、そういう出来るタイプではないと自覚もしています。

 

スタプラをみていると

合格経験があり、税法1科目受験の方の多くが1週間30時間ちょっとで、多い人で40時間

2科目の法人相続の人で50時間ー60時間

 

3科目受験のたーは、必然的に90時間以上は最低限必要な訳です。

 

自頭が自分より良く効率的に勉強している人が必死でやっているのに、並みの努力じゃ絶対に敵わない

 

圧倒的な量と時間をかけて愚者らしく、1点でももぎ取って、合格最低点で構わないから官報に乗りたい!

 

100時間達成してメッセージをいっぱい頂きましたが、私としては働きながら時間を捻出して勉強している方の方が凄いと感じています。

 

絶対に負けたくないです!

同じ官報に載ってやります!

大原の合格祝賀会でお会いしましょう(* 'ω' )/

 

1-28 要点チェック(簿記)

簿記論の要点チェックです

 


f:id:taalog:20170128053541j:image

 苦手項目の忘れ止めなどに使っていました。

簿記論の要点チェックはそこまで使わず

テキストの方が多かったです。


f:id:taalog:20170128054017j:image

なんとなく仕訳が混乱しそうなところは

これまた、解釈とともにちょいちょいメモした感じです。

 

メモ魔なので、授業が終わるとテキストに書き込みがわちゃわちゃなります。

 

基本はテキストベースですが

演習でミスして何度も確認する部分だけ

イチイチテキスト探すのが面倒だから

載っている内容して集約みたいな感じでした(* 'ω' )/

 

1-27 要点チェックの使い方(財表)

会計科目の情報を載せる事が少なかったので

この時期に役に立ちそうな

 

一番最初に合格した

財務諸表の要点チェック理論編の中身を公開です。

 

画像は工事契約2
f:id:taalog:20170127090641j:image

マーカーは今のようには活用しておらず

答練でミスした内容

理解に必要な項目を補足

同じ解答例を使うのに別の聞き方をしてきた問題

成果の確実性と投資のリスクからの解放と同義と言われたので、投資のリスクからの解放からのアプローチや実現主義からのアプローチなど自分なりに考えて書いていました。


f:id:taalog:20170127091727j:image

あとは表でまとめたものや

 


f:id:taalog:20170127091813j:image

 過去問の中で、また確認したいなーって項目は全て集約してあります。

 

あとは、映像講座の先生の勉強方法を真似し

目次を見てどんな論点があって、何を説明しなければ行けないのかを読み上げていました。税法で言うところの柱上げみたいなものです。

特に意識していたのが、セルフレクチャーというもの。塾の先生をしていたのですが、商業高校の教え子が理解できるように噛み砕いて説明のを目指しました。

 

列挙系はゴロとかを自分で考えていました。

例えばですが

 

☆正規の簿記の原則は卑猥です。

セイキのボキは正確な誘導をしてアレを作る

作り方は猛烈に立たせて膣に入れる

(正確な会計帳簿を作成して誘導法によりF/Sを作成)具備しなきゃいけない要件が(網羅性、立証性、秩序性)

 

などなど、要所要所でぶっこんだりしてます

 

参考?になれば!(笑)