たったったー!

”たー”のブログ(税理士試験奮闘中)

(* 'ω' )

消費ー♪

国等の特例及び簡易課税制度の問題を外販問題集を含めて完走しました。

 

もう、計算に関しては

昨年のような奇問だろうが、処理が多い税抜経理だろうが、国等でも簡易でも何でもござれ

自信を持って合格できる水準まできました。

合併中間と変動調整に関してはまだ解答速度が上げられそうなので、この辺りの確認はしっかりとやっていきます。

 

変動調整は基本捨てですが、たまに神が舞い降りて、4期通算も途中式は省きますが、いけたりするんですよ

 

問題児達

法人

こいつは本当に計算が安定しません。行けたと思っても細かいミスや勘違い、読み飛ばしがあったりと何で最難関と呼ばれるのかが、今ならハッキリと分かる。

 

法人をやる年度は法人オンリーにしないとダメだと思う。9月の自分をぶっ飛ばしてやりたい!

理論は上手くハマれば8割、やっちまうと4割くらいの点数

計算は18-40点と直前期らしからぬ乱れっぷり

 

もう、皆が当たり前に当ててるところをキッチリ当てる事だけ意識して、実判だけやって心中します。

 

相続

いつも平均点たけぇ

…理論のベタが得意理論に当たればいけるかなぁ

計算は皆凄すぎて…。

 

延納物納更正の請求とか、この辺りが出てきてくれれば嬉しいなぁ!

 

相続も法人同様、解ける問題は解けるけど、分からない問題はさっさと部分点狙いです。

最後は実判と心中する所存です。

 

株と宅地は得意になりましたが、それでも見たことない問題もまだまだあるので、もう気にしない。

 

 

最後まで投げないぞー。

ここで、手を抜いたらボーダー滑り込みも無くなる。

ここで諦めなかったら、仮に落ちたとしても、ちゃんと来年度に活きる。

 

最後まで足掻いて、官報に滑り込むぞー(* 'ω' )♪

 

 

追い込み中

ラスト2週間ということで、本格的なスパートをしています。

 

今日したこと

朝5:00-7:30

・手帳見直し

・消費相続法人 理論音読暗唱40分×3科目

・軽い運動

移動 暗唱

9:00-21:00大原

・消費実判 1,2

・法人実判1

・相続全統解き直し

・ミス項目などを手帳にまとめ、総まとめで復習

・休憩時間理論回し

・15分仮眠

・理サブを修正テープで消し消し

帰宅、電車理論

飯風呂後、手帳見直し&理論消し消し

 

2h答練は4問解くと頭がいっぱいおっぱい

 

暗唱も続けると脳が疲れるので、音読しながら完璧なところは修正テープで消しながら、嫌にならないようにしてみました。

 

実感したのが糖分補給のチョコレートメッチャ大事!

 

これが無いと頭パンクしますね!

ギミチョコ!ですよ!BABYMETALですよ!

7弦ギター買ってコピーして遊びたい!

コピバンするにしても、6弦ベース持ってる変人とバンド組まなきゃいけないのが難点ですね。

 

…明日も頑張ろう(´・ω・`)

全統を受けて

消費は、演習量が不足がちな国等と簡易の演習量を確保すれば、問題なさそうな感じです。

 消費の手応えは全国上位に食い込めるかな?って感じです。

 

が、

相続と法人は間に合わないと感じてきました。

 

理論はABならそこそこ完答できるものの、計算が全く安定しないです。

 

計算が難問であまり差がつかず、理論勝負の方が勝算がありそうです。

 

残りの2週間は消費をメインにして回しつつ、実判と総まとめを極めるレベルを目標にします。

 

ここまで、手応えがイマイチだと正直不安しかないです。

就職もありますし、本当不安しかねえ!

日常

我が家の人間は

 

ちょっとだけクレイジー

 

 

~出来事1~

た『早起き出来なくなってきたんだわ、美少女が毎朝起こしてくれればいいのに』

 

弟『ふーん』

 

大原から帰宅したら、

 

 

 

 

目覚まし時計に

 

 

 

 

幼馴染と付箋が貼られていました。

 

 

 

 

 

 

~出来事2~

弟『最近また早起きして勉強してんだね』

 

た『うん』

 

弟『目覚まし、夕方も爆音でなってたよ』

 

た『あ、ゴメンね』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弟『とどめさしておいて

 

 

 

 

 

目覚まし時計の息の根を止めておくことを心に誓いました。

学生時代の勉強

どうも、ハンターハンターなら強化系っぽい雰囲気がにじみ出ている

 

たーでございます。

 

最近ふと、計算問題ってどうやって勉強していたっけ?という疑問にぶち当たっていましたがやっとこさぶっ壊したのでメモしておきます。

 

大学受験をふと思い出すと

基礎計算ができるようになってから

半年弱で赤チャートを受験までに80回転以上させていたという経験がありました。

 

例題を見て解答までの道筋を当時小学生だった弟にもわかるように解説していくというものです。

 

この問われ方はこの公式を用いる

この公式のここの部分は符号をよく間違えやすいから気を付ける必要がある

数値がこの値だから3つに場合分けをして証明する必要がある

→ちなみになぜこの公式を当てはめるかというと~~~

 

など、手を動かすのは最小限にし、問題の本質の理解と道筋を確認していき

1題あたり5分以内で確認していき、受験前日には一日で1A2Bを一回転できるほどになっていました。

ただ、積分の計算は苦手だったので、手数の多くなるような問題はたまに手を動かして確認していくような形をとっていきました。

 

どうでもいいですが、うちの弟は兄貴の説明もあってか中学生で数検の2級を取り

兄より良い高校にすんなり入り腹立ちます|д゚)

 

ともあれ、こういう経験が塾の先生として活かされたみたいです。

 

ここから本題ですが

長くなるので切っておきます。

 

続きを読む