たったったー!

”たー”のブログ(税理士試験奮闘中)

日常

我が家の人間は

 

ちょっとだけクレイジー

 

 

~出来事1~

た『早起き出来なくなってきたんだわ、美少女が毎朝起こしてくれればいいのに』

 

弟『ふーん』

 

大原から帰宅したら、

 

 

 

 

目覚まし時計に

 

 

 

 

幼馴染と付箋が貼られていました。

 

 

 

 

 

 

~出来事2~

弟『最近また早起きして勉強してんだね』

 

た『うん』

 

弟『目覚まし、夕方も爆音でなってたよ』

 

た『あ、ゴメンね』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弟『とどめさしておいて

 

 

 

 

 

目覚まし時計の息の根を止めておくことを心に誓いました。

学生時代の勉強

どうも、ハンターハンターなら強化系っぽい雰囲気がにじみ出ている

 

たーでございます。

 

最近ふと、計算問題ってどうやって勉強していたっけ?という疑問にぶち当たっていましたがやっとこさぶっ壊したのでメモしておきます。

 

大学受験をふと思い出すと

基礎計算ができるようになってから

半年弱で赤チャートを受験までに80回転以上させていたという経験がありました。

 

例題を見て解答までの道筋を当時小学生だった弟にもわかるように解説していくというものです。

 

この問われ方はこの公式を用いる

この公式のここの部分は符号をよく間違えやすいから気を付ける必要がある

数値がこの値だから3つに場合分けをして証明する必要がある

→ちなみになぜこの公式を当てはめるかというと~~~

 

など、手を動かすのは最小限にし、問題の本質の理解と道筋を確認していき

1題あたり5分以内で確認していき、受験前日には一日で1A2Bを一回転できるほどになっていました。

ただ、積分の計算は苦手だったので、手数の多くなるような問題はたまに手を動かして確認していくような形をとっていきました。

 

どうでもいいですが、うちの弟は兄貴の説明もあってか中学生で数検の2級を取り

兄より良い高校にすんなり入り腹立ちます|д゚)

 

ともあれ、こういう経験が塾の先生として活かされたみたいです。

 

ここから本題ですが

長くなるので切っておきます。

 

続きを読む

【勉強方法】応用理論の対策について

税理士試験も直前期に突入し

3科目の模試に追い込まれております。

 

税法3科目は正直シンドイです。

 

来年も同じ科目はやりたくないです。

8月本試験の自己採点が確実ラインを超えたら、ポジションを持っている

株式を全部放出して、資金にして公認会計士講座と無職期間を継続しようと

考えていたりいなかったり

 

たーでございます(°∀°)ノ

 

相続税で応用理論に苦しんでいてその突破口が最近見えましたので

ブログに残しておきます。

 

【応用理論とは】

理論サブノート(大原)や理論マスター(TAC)で書かれている

個別理論を問題に応じて組み替えて述べるような出題の方法を指します。

 

【対策】

最近意識しているのは以下の2点

1個別理論の理解を深める

2代表的な応用理論の暗記

 

 

1、個別理論の理解を深める

最近は理論サブノートよりテキストと自分なりの解釈を広げています。

 

3ー2国等に対して相続財産を贈与した場合等の相続税の非課税を例にします。

あくまで個人の解釈なので誤解があっても可愛いやつめ、で、流してください。

 

f:id:taalog:20170526011105j:plain

[3-2の前提]

たーが遺言で愛国心から財産を国等へ遺贈したら非課税ですが、たーから相続で財産を貰った人が国等へすぐ贈与したって扱いは一緒の非課税でいいよね?って言うのを定めたのが租法70の非課税

た→国等(非課税)

た→子供→国等(???)←これが3-2の論点

 

この理論を覚えるときにこんな事項を考えました。

 

f:id:taalog:20170526011109j:plain

[租税回避にならないように]

1、もし子どもが貰った財産を中々贈与しなかったら

 →申告期限までに贈与していないとダメ

2、相手がなんちゃって公益法人でたーの私的な繋がりがあったら

 →トンネルにしてスキームを組んでいたら適用除外

3、なんちゃって法人じゃなかったはずが、2年以内になんちゃって公益法人

 →ドンマイ、非課税取り消し

 →相続財産が増えるから申告し直し

 →期限後・修正が入るけどスキーム組んでた訳じゃないから期限内申告とみなす

4、国等に贈与したよーえへへ(口だけ)

 →期限内申告書に贈与を証する書類を添付してね

 

これが頭にあるだけでかなりすんなりテキスト内容が入ってきます。

 

『相続又は遺贈により財産を取得した者が、その取得した財産を申告期限までに、国、地方公共団体、特定の公益法人等、認定特定非営利活動法人に贈与した場合には、その贈与によりその贈与をした者又はその親族その他これらの者と特別の関係がある者の相続税又は贈与税の負担を不当に現象すると認められる場合を除き、その財産の価額は、相続税の課税価格に算入しない。』

 

[深めていく]

 ・相続人等の贈与に係る『相続税』の規定である

 

・特定の公益法人等は『持分の定めのない法人』のカテゴリーに入る。(公益法人の範囲の拡大を法人税の勉強をしたときに20年税制改正であったはず)

 

・持分の定めのない法人は法人なので原則納税義務は生じない

・逆パターンの法人からの贈与は3-2の贈与税の非課税が該当

 

・持分の定めのない法人が納税義務が生じる場合(1-3)にも『贈与、遺贈、又は提供をした者の親族その他これらの者と特別の関係のある者の相続税又は贈与税の負担を不当に減少すると認められる~』と似たフレーズがあったが、こっちは贈与者の負担が減少するという部分で異なる

 

・租法70の非課税は贈与者、1-3は受贈サイドが納税義務者になる・・・そんなパターンもある

 

・非課税の取り消しを受けて課税価格に算入されて、新たに申告したり修正したりするから義務的修正申告や特則で定められてるなー

 

など、関連する規定を見ながら紐付けしていきます。

 

[実際の問題]

『個人が相続又は遺贈により取得した財産を人格のない社団又は財団(代表者又は管理者の定めがあるものに限る)又は持分の定めのない法人に贈与した場合について、相続税又は贈与税の課税関係について簡潔に説明せよ』

 

今の知識を元に柱をあげてばーーっと解答していきます

人格のない社団等が課税されない場合の公益事業用財産の非課税だけ

抜けていたので、合わせて暗記していく感じです。

 

2、代表的な応用理論の暗記

配偶者関係

未分割→分割

贈与税と相続税の関連

このあたりは考えて捻り出すのは、時間が係るので暗記しています。

 

まだ関連規定の暗記が済んでいないので

個別理論の暗記を深めながら一緒に暗記したいーとか思っています。

 

 

[おまけ]

未分割→分割

・分割されていない場合

未配 小規模 特農山 非上 医療

のように接頭暗記で覚えました

みはったつの小●生に特農山盛りで非情に病院送りにするイメージです(危

・分割された場合

上から7の納税猶予関連の理論を除けばおっけー

 

こんな感じの応用理論の対策でしたー!

 

 

 

 

\\\\٩( 'ω' )و ////

復活と声高らかに言うほどでもないですが、ボチボチ勉強は再開しまして

 

たまってしまった1ヶ月分近くの講義をGWにようやく消化しました!

 

いやはや、苦しかった。

 

何が起こっていたかと言うと

 

総合問題や過去問を手当たり次第にやり

外販問題個別編も法人相続ともに約4回転させて

昨年の消費の問題も全て実判から解き直し

という頭のおかしい量をこなしていたら

 

 

あたまがおかしくなりました(^q^)ウヘェ

 

お恥ずかしながら

自分でかけたプレッシャーに飲み込まれ

1ヶ月ほど、無気力人間になりました。

大原に行くにしても、まず家から出られない

気合いを入れて家から出るも、電車に乗れない

 

などなど

スタプラの皆さま心配頂いていたのに、何も返信出来ず申し訳ないです。

 

人間と関わるだけで、ストレスという状態にまで陥ってしまいまして、アプリも消し携帯を見ないような生活をしていました。

 

取り敢えず復活です。

 

理論の抜けが多くてハゲそうです。

 

 

もう、勉強したくないから、また勉強します。

 

ついでに、直前対策の消費税も申し込みました。

 

法人は実判1,2が後追いなので参考までですが、得点が7割から8割弱

 

相続は消費はまだ結果が帰ってきてないですが、

消費 納付税額が合っていました。 事例の書き方のテンプレが抜けていて、作文ちっくですが。

 

相続 相当の地代関連と配当期待権すっ飛ばしの失点。理論ベタは助詞の改変が数ヶ所あり。

 

法人を捨てようかと思うくらい勉強出来ていなかったのですが、今までの貯金のおかげで何とか挽回して戦えそうです。

 

こっからまた地獄の税法3科目再開です。

 

 

 

ストレスで白髪増え過ぎて、美容室で染める事を勧められました(^q^)ウヘェ

3-31 相続 類似修正 株価修正

☆ゴロ

マツコが類似、過去期待!

直前期末→効力発生日→課税時期(類似修正)

直前期末→課税時期→効力発生日(期待権)

 

チクチク70くらい覚えやすかったので

ちょろっと更新(*°꒳°)

2-3 要点チェック(相続)

おはうかるー٩( 'ω' )وーん

 

税法の要点チェックを紹介

 

●書き込んでいること

1,授業中のマーク指示

ふつうにまーくでーーす!

しっっっかりまーくでーーす!!

神林先生が好きすぎて頑張れる(*°꒳°)🎵

 

2,テキストのメモを転記

授業中にワーーっと書いた内容やその時考えた事、講師の板書など、テキストの内容を思い出せるように書いています。

 

3,問題演習のミスを記入

f:id:taalog:20170203075631j:image

こんな感じです。

 

●いつやるか

映像ブースの使用時間が大体4時間なので

講義後30分ちょっとで、授業内容の集約&復習をしています。

 

●活用のタイミング

①授業後すぐに記入

②帰宅してから見直し

③見ながら宿題

④気付きがあれば記入

⑤記入した日の夜に見直し

大体こんな感じで授業の復習をしてます。

 

ただ!テキストが見れる状況ではテキストが主です!

 

テキストの持ち歩きは肩凝りで死ぬから要約しているだけです(*°꒳°)/

 

まとめノートを作ろうとして挫折していく私のタイプは、要点チェックを活用するのがオススメですん(* 'ω' )